石巻本間家 土蔵修繕工事 について home HP管理佐藤敏宏 本間英一さんの地域活動記録 門脇2〜4丁目コミュニティ ニュース録 |
||
門脇町2〜4丁目コミュニティ ニュース No.9 2015年04月30日発行 東日本大震災より5年目 復興への記録 |
||
第9回 楽しい昼食会 2015年4月19日 ![]() 東日本大震災より丸4年が過ぎ、この地区の復興工事も目に見えるようになってきました。思い起こせば震災の年の5月29日に初めて大山さん、寺崎シェフ、スタッフ一同6名がこの地区に来てくれ、イタリア料理とワインを振る舞ってくれたのです。あのときの感激は忘れることはありませんが、今回で9回目となったことに感慨新たなものがあります。 昨年4月20日の第8回楽しい昼食会では神尾さんと中野渡さんの結婚式が行われたのが昨日のように思い出されます。桜は散り初めでしたが、この日は暖かく風もない絶好の日和となりました。午前10時前にスタッフ33名が到着し、さっそく準備にかかりました。前日に準備しておいたテントを6張り、イスとテーブルを並べます。料理は寺崎シェフとスタッフ3名、今回はソムリエである寺崎シェフの奥さん、浩美さんも来てくれました。ワインなど飲料の提供はコルドンヴェール、やまや、イオン、今回使用の炭は葉山炭焼き同好会の永津さまから送ってい頂きました。大山さん寺崎シェフのご挨拶、佐々木さんの乾杯でスタートです。地元からは70名近く参加し、総勢で100名を超えました。梅田佳予子さんの琴の演奏、エリツィンバンドと地元バンドの共演、ツヨシさん、カワちゃんのマジック、昨秋に続き「こころ道」(近藤さん、萩野さんのギターデュオ)の歌で盛り上がりました。昨年に続き、最後にこの3月に閉校した門脇小学校校歌も斉唱し、良い一日が終了しました。スタッフ、参加した皆様、ありがとうございました。来年4月17日に再会しましょう。 ![]() ![]() 恒例の寺崎さんのご挨拶です。右隣は大山さんと水田さん。もう地元の皆様とはすっかり顔なじみになりました。残念ながらエリツィンさんは来れませんでしたが、地元の津田さんらSBOのメンバーが4名参加しました。 ![]() ![]() 左はツヨシさんのマジック拍手喝采です。上はカワちゃんのマジックです。 ![]() ![]() 上はこころ道のお二人人です。皆様の良く知っている歌で皆も合わせて歌ってくれました。 ![]() 右、最後に地元民による門小の校歌を斉唱しました。 (2014年11月15日) 花壇整備活動 千葉県勤労者山学会「ゆう」による土蔵前の花壇整備を行ってくれました。 25名 (11月16日) 花壇整備活動・支援物資 (11月19日) いきいきヘルス体操食事会 「竹の浦」でヘルス体操参加者の食事会を行いました。バスの送迎あり。 17名 (11月18日) 第4回役員会 日和山階段掃除、新年会開催、門脇を考える女性の会などについて 13名 (12月27日) 日和山階段清掃活動 (2015年1月25日) 新年会開催 ![]() 震災後4年目、まねきコミュニティで初めての新年会を開催しました。会場は東松島市「東松庵」で22名の皆様が参加しました。震災後初めての新年会ということで参加皆様も感慨深いものがありました。九軒町自力権現講の皆様のアトラクションでは炭坑節や日光和楽踊りなどで大いに盛り上がりました。 ![]() 写真左は新年会でのアトラクション。毎年9月に行われる九軒町の自力龍王大権現の祭礼では、ぬいぐるみを着て、さまざまなアトラクションを行っています。九軒町の方々は芸達者ですね。今後も期待! (1月29日) 切り回し道路の土盛り ![]() 門小通りの道路改修のため、現道路の南側に仮設の道路の造成が始まりました。旧佐藤医院跡付近から門小西側まで約600mの区間です。6メートル幅、歩道付きの立派な道路です。門小通りは幅14mの道路に生まれ変わります。 (2月4日) 第5回役員会 3.11慰霊祭、新年会収支報告、まねきの家の移設などについて 10名 (3月2日) 英国ウイリアムズ王子 ウイリアムズ王子が来石、日和山で献花、大勢の人が見学に来ました。その後女川へ。 (3月11日) 3.11慰霊祭 震災後、4回目となる3.11慰霊祭を今年もまねきの家前で開催しました。震災の翌年、東京の横島さんのキャンドルランタンを灯す運動(3.11の灯り)で岩手、宮城、福島で3.11にキャンドルランタンを灯す催しが始まったのがきっかけです。横島さんより毎回キャンドルランタンを提供いただき、亡くなられた方々の慰霊を行っています。東日本大震災の津波により門脇町2丁目から5丁目までたくさんの方が亡くなられました。2丁目友和会 11名 2丁目平和会 37名 3丁目親交会 35名 4丁目親和会 47名 5丁目正心会 70名 合計 200名人数は必ずしも正確ではありません。 2012.3.11では日和山で行ったのが印象的でした。この時は北海道からも氷のキャンドルランタンも送って頂き、ランタンには皆様からメッセージを書いて頂きました。次回からは被災場所で開催しています。今年は手作りの慰霊塔(津波亡魂慰霊塔)と地蔵車を作りました。「がんばろう石巻」さんからもキャンドルランタンを提供いただき、工事関係者の方々も参加してくれました。通りがかりの人も含めると70名程の方々に供養して頂きました。 ![]() 平成27年2月現在の石巻市での犠牲者は、直接死3275名、行方不明430人、関連死266人となっています。亡くなられた方々にとっては、この街が立派に新しく生まれ変わることが何よりの供養になるのではないでしょうか。多くの方に戻ってきてほしいと思っています。 (3月15日) 千葉労山「ゆう」 まねきの家前の花壇に植えたジャーマンアイリスは、嵩上げのため移植する必要があるため、当日来てくれた千葉労山「ゆう」のメンバーに移植していただく。 (3月19日) 門脇小学校最後の卒業式 ![]() 石巻で一番古い142年の歴史を持つ 門脇小学校が3月末で閉校になりました。最後の卒業生 31名の内、まねきコミュニティには2名の生徒が卒業しました。閉校式典は3月22日にあり最後の鼓笛隊の演奏です。24日は旧門小校庭で記念碑の除幕式が行われました。 (3月28日) ありがとうハウス 味平の尾形さんのありがとうハウスが撤去のため、最後のイベントが行われる。当日は焼きそば、バーベキュー、生ビールなどをご馳走する。壁に張られたプレート約500枚を皆で剥がし方、烏山の皆様の演奏と歌などで盛り上がりました。尾形さんは門脇地区で最初に花壇を作り、その輪が広がってつながる花壇活動になりました。 70名(次ページ写真) ![]() (4月2日) 新切り回し道路が開通し、門小通りの旧道路は通行止めになる (4月6日) ベイリー芽生(めぐみ)さん イギリスのヨークに在住のベイリーさん親子3名が宇都宮より支援物資を持って来る。ベイリーさんの実家が宇都宮で、煎餅、菓子類、甘夏など頂く。有志で昼食を共にしました。 (4月6日) 第1回役員会 第9回楽しい昼食会、平成27年度総会など 12名 (4月23日) 平成27年度総会 まねきコミュニティの第3回目となる総会です。事業・決算・監査報告を行い、今年度の役員、事業計画が決まりました。 12名 平成26年度事業報告 1 第7回楽しい昼食会 70名 4月20日 2 平成26年度総会 14名 4月22日 3 日和山階段清掃活動 28名 5月10日 4 第2回福音と音楽の集い 80名 6月 7日 5 お盆迎え火・送り火 10名 8月13日 16日 6 地蔵講、夏まつり 60名 8月23日 7 自力龍王大権現祭礼 50名 9月14日 8 第8回楽しい昼食会 85名 10月 5日 9 第2回芋煮会 27名 10月19日 10 日和山階段清掃活動、餅つき 23名 12月27日 11 第1回新年会 東松庵 23名 1月25日 12 3.11慰霊祭 70名 3月11日 (その他、役員会は6回開催) まねきコミュニティ今年度役員 代 表 本間英一 副代表 比佐野信一 阿部豊和 和田佳子 幹 事 平塚やい子 佐伯英子 高橋紀代 本間信子 遠藤佳子 中山由美 高田節子 会 計 阿部規子 監 事 高橋興治 阿部和子 コミュニティの皆様、今年度もご協力よろしくお願いします! (連絡先 石巻市門脇町2−6−8 本間英一) |
||